郡山駅から磐越東線、いわき方面行きの電車に乗って約30分、田村市にある船引駅に来ました。
今日は船引駅周辺を紹介します!
船引駅で降りると、睨みをきかせたお人形様が出迎えてくれました。
このお人形様は、よそから悪いものが入ってこないように見守ってる守り神なんだそうです。
アップで見るとより迫力を感じますね、この恐ろしい顔と手には鉈。
守り神じゃなかったらちょっと近寄りがたいかもですね。。。
船引駅から徒歩5分、田村市の八彩カレーが食べれるレストランドルフィンに来ました。
店内はカフェのような、清潔的で落ち着いた感じでした。
八彩カレーが出てきました、カレーの上にサラダが盛られたようなデザイン。
カレーソースも野菜たっぷりのブイヨンを使い、野菜の風味を感じました。
少し辛口でしたが、それくらいがお店の雰囲気に合う美味しいカレーでした!
お腹を満たしたはずなのに和菓子屋のあくつ屋に来ました、みんな大好きな「かりんとう饅頭」はここで生まれたそうです。
おまんじゅうなのにカリカリ、それが美味しい「かりんとう饅頭」と最中の皮にえごまのふわふわクッキーが入った「えごま大好き」をお土産に買いました。
田村市のえごまもっと食べてほしい!そんな願いから生まれた「えごま大好き」食べたらえごまが大好きになる!そんな味がしました。
バター、ココア、コーヒー、抹茶の4種類。おすすめは全部です!
食べてばっかりですいません、いい匂いには勝てませんでした。
箭内精肉店です、私は美味しそうなから揚げがショーケースに出ているのを見逃しませんでした!
気前のいいおばあちゃんで、「今日はあんまり種類無くてごめんね~」といいながら、から揚げを多めにくれました。
醤油だれの味で、おかずにもそのままでも美味しいから揚げです。ご馳走様でした!
酒屋さんで地酒を聞くと、ここは「あぶくま」が美味しいよと教えてくれました。
更にすぐ近くに蔵があると聞き行ってきました。
日本酒「あぶくま」を造っている玄葉本店、「あぶくま」と言えば今年の全日本酒鑑評会で金賞を受賞されました。
イイ意味で日本酒らしい癖を残しつつ飲みやすいなめらかな味、車じゃ飲めない散歩旅ならではの楽しみですね! 贈り物やお土産にオススメです。
阿武隈川水系の一級河川、船引駅近くを流れる大滝根川。
春には桜並木にばかり目を取られましたが、緑の桜と大滝根川も自然を感じられるいい眺めなのだと気づかされました。
真夏のように暑い日差しが差す中、この大滝根川の側は涼しく感じました。
特に虚空蔵橋の下、少し滝のように水流の激しくなっているところは水の流れる音も相まって涼しさを感じました。
岩の合間で休んでる鯉です、大きかったです。
船引駅から15分、少し離れて大鏑矢神社に来ました。
迫り来るような迫力をビンビン感じる狛犬に見つめられました、お人形様に会った時に近いものを感じました。
大鏑矢神社を後ろから囲うように大鏑矢ふれあい公園があります。
砂場と短いランニングロード、モニュメント以外はほとんど芝生というシンプルな公園です。
ランニングロードは歩いて5分かからないくらいでした。
先には十分なクルマが止まれる駐車場があったので、車で来て少しゆっくりしたい時など天気が良ければおすすめです。
公園のモニュメントのアップです、私個人的に言えばこういうの好きです。
船引東部地区土地区画整理事業を記念して作られました。
大鏑矢ふれあい公園から駅前の方に戻って15分、ふねひきパークに来ました。
時代を感じる外見ですが、二階にはブランド物が並んでいたりユニークなTシャツなど、若者でも楽しめる店内になっていました。
一階は食品売り場になっていて、晩御飯のおかずから種類豊富なおもしろサイダーまでここで買えます。
いかがでしょうか、今回で2回目のプラプラ散歩旅。船引を知らない素人目線で感じたこと、美味しかった物、少しでも伝われば幸いです。
船引駅(田村市船引町船引上田中)
レストランドルフィン(田村市船引町船引五升車65)→レストランドルフィンHP
営業時間11:00~21:00
菓子工房 あくつ屋(田村市船引町船引畑添96−1)→あくつ屋HP
営業時間8:00~19:00
箭内精肉店(田村市船引町船引畑添82)
玄葉本店(田村市船引町船引北町通41)
大鏑矢神社 大鏑矢ふれあい公園(田村市船引町東部台6丁目)→大鏑矢神社HP
ふねひきパーク(田村市船引町船引原田9)
営業時間10:00~19:00
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします