今日は郡山駅前、まざっせプラザから3時間で回れる安積疏水の歴史をめぐる自転車旅に行ってきました。
郡山駅西口に、麓山公園の一角に流れる滝「麓山の飛瀑」をイメージしたモニュメントがあります。
安積疏水の偉業を未来に伝えるため平成13年に作られ、今でもイベントのステージになったり待ち合わせ場所になったりと市民の憩いの場になっています。
麓山の滝で有名な「麓山公園」に来ました。池と緑に囲まれた自然豊かな公園です。
これが麓山公園の滝「麓山の飛瀑」です。
この麓山の滝は、明治15年に安積疏水の完成記念に造られたが時と共に埋もれていきました。
それを平成3年に安積開拓の偉業を後世に伝えるため復元されたものです。
麓山の飛瀑の大きな水しぶきをあげる姿は、力強く芸術的でした。
木陰が多く暑い日差しは遮られるので涼しかったです。散歩で来てもいいですね。
麓山公園から開成山公園に向かう途中、せせらぎ小道です。綺麗ですね。
麓山公園から約10分、開成山公園の隣にある「水・緑公園」に来ました。
ここには「未来を拓いた一本の水路」の日本遺産認定を記念したモニュメントもあります。
上から水が流れてくる水に子どもたちは元気にはしゃいでいました。
水・緑公園公園の近くにもせせらぎ小道があります。
「開成山公園」の安積開拓をモチーフに立てられた記念碑です。(写真は5月に撮影したもの)
中條政恒、大久保利通、ファン・ドールンなど、安積疏水に大きな貢献をした方々の彫刻が飾られてあります。
安積疏水の歴史を知るために「郡山市開成館」に来ました。
安積開拓入植者住宅です。安積開拓に関わった人たちが当時どんな環境で過ごして居たかがわかる資料になっています。
南の方から安積開拓に来た人たちは囲炉裏を使わない生活を送っていたためこの住宅には囲炉裏がないのです。
しかし東北のあまりの寒さに後から囲炉裏を造る人が多かったそうです。
安積開拓官舎です。
この建物は安積開拓の中心的役割を果たした職員用に建てられた官舎です。
二階建てで入植者住宅より大きく風呂場やトイレもついています。
明治天皇東北行幸の際には、行在所(天皇の宿泊所)として使用されたことのある開成館です。
区役所として建築され、安積開拓の核である福島県開拓掛の事務所が置かれていました。
現在は安積開拓や安積疏水に関する資料が展示公開されています。
1階から3階まで資料が展示してあり、郡山市の歴史を見て知ることができます。
3階は実際に明治天皇が過ごした行在所があり、開成山公園の彫刻とほぼ同じ彫刻も展示してありました。
間近で見ると迫力が違いますね。
「安積歴史博物館(旧福島県尋常中学校本館)」に来ました。
開成館の半券を持っていくと、入館料が割引になります。
安積歴史博物館の半券を開成館に持っていくと、こちらも割引になります。
日本遺産 未来を拓いた「一本の水路」の構成文化財一覧です。
猪苗代湖から郡山まで長い長い道のりだったことが、この資料の多さからわかります。
昔の校舎をそのまま残しています。
震災で崩れたときに直してきれいになりました。
教室の一つに安積疏水の資料がまとめられています。
安積疏水の歴史について尋ねると、職員さんが優しく解説してくださました。
興味がある方は是非尋ねてみてください。
昔の授業風景を再現した教室があります。
昔はイスと机がつながっていたんですね。
明治時代の代表的な洋風建築で講堂や階段、エントランスなどから洋風の技術を感じられます。
当時この中学校は福島市に建てられる予定でした、しかし安積開拓への関心や土地の寄付などがありここ郡山市に建てられたのです。
いかがでしょうか、郡山市を語るうえで外すことのできない安積疏水の物語、それは郡山市の始まりのストーリーだったのです。
猪苗代湖から水を引く、当時不毛な土地に暮らす郡山の民の夢でした。しかしその夢物語だった安積疏水が成功し郡山市はここまで成長しました。
全国から開拓者がこの地に住み、そしてその地の神社や地名を持ってきたのです。
郡山市にも歴史があったのだと気づかされました。
ぜひ皆さんも郡山市の歴史を巡る旅に出てみてください。
〇郡山駅(郡山市字燧田)
〇麓山公園(郡山市麓山一丁目347番)→麓山公園の桜(ハナミゴロ)
〇水・緑公園(郡山市開成二丁目157)
〇開成山公園(郡山市開成一丁目5)
〇開成館(郡山市開成3-3-7)
開館時間/10:00~17:00
休館日/月曜日(但し月曜日が祝日の場合はその翌日) 年末年始:12月29日〜1月3日
入場料/大人200円 高校・大学生100円 65歳以上・中学生以下無料 団体割引有
〇安積歴史博物館(郡山市開成5-25-63)
開館時間/10:00~17:00
休館日/月曜日 年末年始(12月28日~1月4日) 冬季期間(1月・2月の平日)
※ただし休日には営業、翌日休館
入館料/一般:300円(240円) 高・大学生:200円(160円) 小・中学生:100円(80円)
※カッコ内は団体割引料金
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします